中国で茶道のおけいこ

上海でのんびり日本茶道に励んでいます

中国でお茶生活

中国の老舗菓子メーカー「稲香村」の桜のお菓子を買ってみた

さてさて月餅でも有名な中国のお菓子メーカー「稲香村」ですが、調べてみるとその歴史は古く、1773年(清朝の乾隆38年)に北京で創業が始まりだとか。 北京稻香村官方网站(移动版) で、最近その稲香村が中国版のインスタ・小紅書でいろいろな商品の紹介と販…

清明節前は新茶の季節ですね

中国では、清明節(4月5日)の前に摘むのが、今年最初の新茶で「明前」[míng qián]と呼ばれています。 「明前」の新茶は、新芽の先が柔らかくて、香り豊かに、味もまろやかで人気があります。 中国浙江省湖州市長興県で茶摘みをしている友人から、動画が送ら…

上海で利休忌のお稽古

利休忌でしたね。 三具足を飾り、利休さんの好きだった菜の花をいけ。 利休さんに供茶をして、花月のお稽古をしました。 【お稽古記録 2024年3月30日(土)】 -供茶+平花月 -濃茶付き花月 -投げ込み花月 供茶した人が、今日はひたすら「花」に当たり、 こ…

弥生のお稽古

もうすぐイベントがあるので、最近は点茶盤でのお稽古。 それにしても、近頃またいろいろあって、上海はともかく、中国の地方都市では、着物を着るのがぴりつく状況。 呉服といえば、中国にもつながる服装だと思ったりもするけれど、見た目で判断されるのは…

上海の天皇陛下の誕生祝賀会での呈茶席

気がつけば、3月ですね。 2月はうれしい出会いがあったりでしたが、 なんだか年度末でばたばたしているうちに更新しないままになっていて、 後追いでぼちぼちアップしていきます。 2024年2月23日(金)に上海の花園ホテルで、天皇陛下の誕生祝賀会が行われ…

北京で「ひな祭り茶会」があるそうです。

微信WeChatの裏千家北京同好会からのお知らせを見ていて、 3月3日(日)にひな祭り茶会があるそうです。 お子さんも気軽に参加できるようで、いいですね。 そろそろ上海でも梅に続いて桃が咲き出すかもしれません。 ランキング参加中茶道

上海で節分茶会にお邪魔しました

節分テーマの月釜茶会にお邪魔しました。 今回は「能登半島地震災害チャリティ」のため、 お茶会費はすべて寄付されるとのこと。 お菓子も賛同された上海の和菓子屋さんからの無償提供されたそうです。 掛軸「万里一条鉄」(ばんりいちじょうてつ) 能登復興…

上海で花びら餅をつくってみたよ

初釜の時の定番の和菓子を、手抜きながら作ってみました。 ごぼうは10cmの長さに切って、よくあくを抜いてから下茹でし、 さらにしっかり煮込んで、砂糖と蜂蜜を入れて照りがでるまで。 その後、3時間ほど漬けたままに。 (芯はすっかりなくなりましたが、楊…

甲辰初釜茶会2024

新年の初釜のお茶会を睦月のよき日に、上海にて。 掛け軸:「松樹千年翠」 藤井誡堂筆 花入: 「竹一重切」 銘 和敬 淡宗作花: 椿、蝋梅 炉 縁:松紋炉 釜:松葉紋 香 合:赤絵寶珠形 岡本為治作 主菓子:銘「香梅、大根、雪人」 四つ葉製 主茶碗(濃茶) …

中国で中国茶を学ぼうブームは子供から

上海のショッピングモールを歩いていたら、子供向けの中国茶講座のポスターが。 中国茶を学ぶことは、中国の伝統に立ち帰り、子供の情操教育にも役立つとの認識が広がっているよう。 こういうポスターでもやはり陸羽の『茶経』が出てきますね。 対象は10-12…

上海でクリスマス大茶会にお邪魔しました

お茶室とギャラリーが一体化したステキな「VoicA」。 クリスマスに大茶会があるとSNSで拝見し、お邪魔しました。 MatchA NIA:抹茶ニア いいですね 今回は、茶室やお茶会の流れが、初めて日本の茶道に増える人にも分かりやすく、各所に日本語・中国語・英語…

裏千家の北京道場でクリスマス茶会があるそう

2023年12月23日(土) 全3席 日本語と中国語で解説の回と、中国語のみでの解説の回があるよう。 1名180元、16歳以下半額 一般からの参加者も募集中とのこと。 クリスマスの仕立てを見たいなあと思うけれど、北京は近いようで遠いなあと。

宋代の茶をイメージしたお茶空間

1カ月ほど前に上海で新しく「宋代のお茶」をテーマに、中国茶の空間がオープンしたと聞き、お邪魔しました。 入口に面した出窓の飾りつけにセンスを感じます。 2階建ての店内は、ぜいたくな空間使用。 中国式の茶室がいくつもあり、それぞれにきれいな花が…

上海少林文化中心で南山流のお茶を見学

上海少林文化中心に行ってきました。 フランス租界時代の建物が残る雰囲気のある住宅群。 今はあちこち改修工事が行われているようす。 上海少林文化中心 上海市長寧区安化路200弄17号 韓国のお茶の先生やお弟子さんたちと一緒に、お茶室見学。 宋代のお茶を…

上海の西林禅寺で行われた「西林雅集」で南山流茶道

上海の松江区にある禅寺・西林禅寺で、音楽と茶道のイベントがあるとのことで見に行ってきました。 イベントタイトルは、「西林雅集」 ステージの上には、茶室空間も? 現代音楽と仏教音楽をミックスした演奏。 髭の方の歌声が、よく響いてました。 ↓音楽は…

「日中平和友好条約締結45周年」を祝して上海でお茶会

日中平和友好条約締結45周年を祝して 日本国駐上海総領事館と裏千家淡交会 上海和敬会によるお茶会が開催されました。 2023年10月22日(日) 日本国駐上海総領事館にて 領事館の公式アカウントで申し込み抽選で当たった一般来場者と、上海和敬会会員のおよそ…

お茶一服 in上海

ギャラリー兼お茶室に遊びにうかがい、 お茶をごちそうになりました。 ここのところ締め切りに追われて家こもりが多かったのですが、 こうした時間はほっと落ち着きますね。茶縁に感謝です。 お茶菓子で、亀屋良長の「烏羽玉」(ぬばたま)をいただきました…

朝ドラ「らんまん」で見たオーギョーチ(愛玉子)を茶菓子に作ってみました

朝ドラ「らんまん」、いよいよ最終回が近づいてきていますね。 植物学者、牧野万太郎先生の波乱万丈の人生を毎週楽しみにしてきました。 好きなものにまっしぐら。激動の時代の中で、それを貫くのがいかに難しかったか。 家族の支えは大きかったのだろうなあ…

百歳の千玄室大宗匠:ニューヨーク国連本部で平和を祈念した献茶式

昨日(2023年9月13日)に、御年百歳の千玄室大宗匠がニューヨーク国連本部に赴かれ、スピーチと献茶式が行われました。 今はアメリカに駐在中の上海の社中の方から、誰でも見ることのできる国連のライブ配信のURLを教えてもらい、上海にいながらもリアルタイ…

上海の人気ストリートで中国茶アフタヌーンティ

愚園路にある話題のお店「元古雲境」に週末の午後行ってきました。 先にウェイティングをかけてから、30分ほど近所をプラプラ。 愚園路は懐かしさと最先端のおしゃれが交差する人気のストリート。 週末は思いのほかの人出にびっくり。 ベンチが鈴なり。 みん…

チベットのタンカ絵師のスタジオで、武夷茶とニャンコ

上海で暮らす青海省出身のタンカ絵師・桑吉先生のスタジオにお邪魔しました。 作品に囲まれながら、武夷茶をいただきました。 繊細で鮮やかな世界観に魅了されます。 そして、数週間前に拾ったというニャンコ。兄弟でわんぱくでかわいいです。 庭にはチベッ…

第3回上海茶博会:会場レポート

上海で行われた「茶博会」に行ってきました! 上海で行われるのは、今年で3回目。 会場の様子 中国各地のお茶がいろいろ 2号館は茶器色々 中国各地の窯元いろいろ お茶関連の様々な物販 会場からのライブ配信&イベント 会場の様子 入場は無料。 ただし実名…

中華雑貨屋で、数寄屋袋にしたいバッグを発見

「常楽路×富民路」にかわいい中国の雑貨店ができていました。 中国柄の布を使った洋服や雑貨などを売ってる「双喜」 この袋のサイズ、数寄屋袋にぴったりかも!と。 いいなあと思ってみたら、150元。 約3000円か。ちょっと気軽に買えるという金額ではないか…

径山寺でいただいたいろいろ

週末1泊で、杭州市内から「径山寺」(きんざんじ)に行ってきました。 chadou.hatenablog.com 現地でいただいた食事などをアップしていきます。 お寺の食事は、もちろん全て「素食」。 お坊さんたちと一緒に、お寺ごはんのご相伴にあずかりました。 禅寺スタ…

日本茶道の源流「径山寺」へ:なぜ源流と言われるのか

浙江省の径山寺(きんざんじ)に行っていました。 杭州市内から車で1時間ほどの、緑がうっそうとした山の中にあるお寺です。 径山寺は、杭州市余杭区径山鎮の径山にある臨済宗の仏教禅寺で、 南宋の五山の一つ。 正式名称、径山興聖萬壽禅寺。 径山寺の全体…

上海でお茶室訪問

茶城の中にあるお茶室にお邪魔させていただきました。 外は酷暑でしたが茶城に入ると空気がさわやかで、外の喧騒を感じさせないとても落ち着いた茶室空間でした。 上海にいることを忘れてしまうよう。 掛け軸は、真峰宗正筆「茂松清泉山中不乏」 山の中の清…

ミカンをくりぬいてプーアル茶を入れた「小青柑」

上海の武夷茶城に行ってきました。 向かいに大きな「天山茶城」があり、そこには数百のお茶屋さんが入っているようですが、こちらは2階建てで40軒ほどのお茶屋さんが入っているそうです。 様々な中国茶以外に、茶道具や骨とう品などを扱っていたり篆刻のお店…

沈香と白檀の鑑定講座

お香教室で、沈香と白檀の見極め方の講座を聴講しました。 沈香(じんこう、沈水香木)は、原木よりも比重が増して水に沈むことから「沈水」の名がつけられたのだとか。 (でも水に浮かんだり、沈みもせず水面に浮かびもしない種類もあるそうです) 熱帯雨林…

上海:線香作り体験

またお香の教室の友人のところにお邪魔しました。 今日は、線香作りを体験。 材料: 老山檀 14g インドネシアの楠木粉6g 水 20g よく混ぜてから、手でこねます。 しっかりこねて粘度を出すことで、折れにくい線香になるのだとか。 それをこうした機械に入…

上海で香道の教室に遊びに行きました

お茶を一緒に習っている人が香道の先生をしていて、教室に遊びに行ってきました。 静安寺から歩いてすぐのところに残る老房子。 中庭もあっていい感じです。 薫風館ののれんをくぐります。 香道体験セット。 かわいいひょうたん型の香炉は銅製。 作るお香の…